【主婦×在宅ワーク失敗談】3年ブログ運営して1.5万円しか稼げなかった哀れな主婦の体験談
妊娠中から出産を経て、育児をしている今までの3年間。
育児ブログとSNSをやっていました。
期間でいうと2017年~2020年です。
でも今は全くやる気が起こらず放置しています。
身近な題材である「育児」。
いくらでもネタがある。
ということはお金稼ぎもできる。
そう思って始めました。
ブログは200記事近くあり、時間のない中コツコツやってきましたが……
ここに来てやめようかと思っています。
お金をかけてブログを作ったのに!
後ろ向きな気持ちになってしまった5つの理由を紹介します。
この記事の最後にダメなブログのURLも貼りますね。
妊娠・出産・育児は医療系ブログ?Googleに嫌われた?
私のブログは妊娠、出産、育児が主な内容です。
妊娠、出産、育児の3つ、病気じゃないけど病院にかかる頻度がめちゃくちゃ高い。
ブログでも健康や医療に関わることをバンバン書いていました。
最近になって気づきました。Googleに嫌われるタイプのコンテンツなのでは?
Googleアナリティクスを見ると。
記事を書いても書いても……むしろ下がっていき、ガクッと下がる時期が何回もありました。
私がSEOやらテクニックをうまく駆使できてなかったのもありますが。
あまりにもダメで。
ちょっと心が折れました。
子供をコンテンツ化することの罪悪感
子供は自分ではない。でも自分のことのようにコンテンツ化できてしまう。
子供と過ごす日々は面白いこと、驚くこと、つらいこと、いらだつこと……
心が揺さぶられることが多すぎる。
写真も撮りまくってiCloudの容量は常にいっぱいです。
言語化して忘れたくない。イラストも描きたい。
そして表現すると誰かに見てもらいたくなる。
共感してもらいたい。
褒めてもらいたい。
自分の心を表現することは自由だ。
でも内容は子供。
子供が大きくなったとき、自分の成長記録を不特定多数が見ていると知ったら?
もしかしたら何も思わないかもしれない。
でも気味悪く感じるかもしれない。
他の育児系のコンテンツの方の気持ちはわからないが、私は収益化したい。
子供のプライバシーを売りに出すようで罪悪感があるのでやめました。
育児で自己表現できる人への嫉妬
さまざまな分野の人が現在進行系で育児をしています。
当たり前だ。資格も必要ないし、決まった職業の人がやるものでもない。
そして子供の成長も1人ひとり違う。
SNSを見ていると、
イラストが得意な人は子供の成長記録を魅力的に表現し、
優秀な人は育児を楽にするサービスを始め、
本が好きな人は絵本を紹介する。
育児に役立つグッズをバンバン紹介する人もいる。
では「ワタシ×育児」は……?
何も思い浮かばなかった。
イラストもたいして描けず(努力不足)、気の利いたことも言えない。
育児を経験したことで大きく自分を輝かせている人もいる。
自分は何ができているの?
人の輝く姿を見ていて心が黒くなってしまいました。
育児のことばかり考えるのにうんざり
育児2年生の私。
育児とはなんたるか!という主張は怖くてできない。
育児体験談も子供のことを思うとできない。
世の中には私よりも育児経験の豊富な人がいくらでもいて、私の考えなんて浅はかなものなのでは?
それでも「私だけにしかできないことがある!」と信じて、妊娠中から3年。育児について発信してきたが……
私、育児についてこれ以上考えたくないかも……
気づいてしまいました。
日中ずっと育児をしていて、空いた時間も育児のことを考える生活に嫌気がさしてしまいました。
次が一番の失敗、というか、思ったより耐えられなかったことです。