【完全無料】Brain とはどんなサービスか? note との違いを解説!【初心者はぜひどうぞ】使い方や登録方法も紹介します

  • 2020年2月6日
  • 2020年3月26日
  • Brain
【完全無料】Brain とはどんなサービスか? note との違いを解説!【初心者はぜひどうぞ】使い方や登録方法も紹介します

【完全無料】Brain とはどんなサービスか? note との違いを解説!【初心者はぜひどうぞ】使い方や登録方法も紹介します

りょう
2020-02-06 22:53:20
1 件のレビューがあります
平均スコア ">
【この記事は完全無料です。】

================

この記事では、

Brain に登録していない人
Brain に登録したばかりの人
Brain の使い方が分からない人

のための、Brain の基礎を「完全無料」で紹介します

================

どうも、りょう です。

まだ始まったばかりの「Brain」は、簡単に言うと「note」によく似たサービスと言えます。

ただ、大きく違う点が1つだけあります。

それは、

「アフィリエイト」ができるということ。

その点を頭の隅っこに置きながら、解説をご覧ください。

まずは、Brain で出来ることを紹介すると…

記事を投稿する
記事を販売する
アフィリエイトする

かなりシンプルです。

では、それぞれを少し細かく紹介しましょう。

これまでに、note を含めブログなどをやったことがある人なら分かると思いますが、

アイキャッチ画像を表示
タイトルを書く
本文を書く

という、ベーシックな構成となっています。

本文においても、

・見出し
・太字
・配置
・リンク
・引用
・コード

が基本操作となっているので、note 利用者にとっては特に抵抗はないはずです。

Brain は、コンテンツの販売 “も” できるサービス…

ではなくて、

販売することが前提のサービスです。

そのため、金額設定を 100 円未満にすることができません。

記事を販売する流れとしては、

1、記事を完成させる
2、金額を設定する
3、有料部分を設定する

となります。

note でコンテンツ販売したことがある人なら、お馴染みの流れですね。

もしこの記事のように無料で公開したい場合には、金額設定を100円にでもしたまま、一番下の1行を捨てる形で有料エリアを設定してください。

Brain では「アフィリエイトができる」ということが、話題となった理由の1つです。

ただ、これは一般の ASP の広告を貼れるという意味ではなく、Brain 内においてアフィリエイトができるという意味になります。

どういうことかと言うと、Brain 内で

記事作成者 ⇒ 広告主
紹介者 ⇒ アフィリエイター

のような関係が存在することになるんです。

そのため、アフィリエイト経験の長い人は優位になるでしょう。

Brain は note と違い、アフィリエイトができると言うことは分かったと思います。

他にも、下記のような部分が違います。

音声や動画は投稿できない
目次は表示できない
返金システムがない
お気に入りができない
タグがない
キャリア決済がない

note では音声や動画も投稿できますが、Brain では文字のみとなります。

また目次機能もないので、ひたすら記事を書き込むか、自分で目次らしきものを表示させるしかないです。

とにかく、シンプルに記事を書くだけになりますね。

この部分は販売者側の者なら気にしている部分だと思いますが、返金するシステムがありません。

まだ始まったばかりのサービスなので、追々は追加されるんじゃないでしょうか。

Brain にはお気に入り機能がないので、気になったら購入するしかないです

購入した記事はマイページで確認することができるので、Brain 的には気になるのであれば購入してくださいってことなんでしょうね。

note に限らずですけど、探しやすくするためのタグ機能ってありますよね?

Brain には、ないんです。

そのため、検索するであろう単語をタイトルに注ぎ込むしかないです。

Brain で購入する時には、クレカ決済のみとなります。

そのため、キャリア決済の利用が多い層はあまりターゲットにはできないかもしれません。

Brain と note では同じようにコンテンツ販売をすることができますが、手数料がちょっと違います。

Brain ⇒ 12%
note ⇒ クレカ決済 5%、キャリア決済 15%

となっています。

もし note で販売しているコンテンツがキャリア決済でよく購入されているとしたら、Brain で販売した方が 3% も多く稼げることになります。

そして、振込手数料は以下となっています。

Brain ⇒ 250円
note ⇒ 270円

まあ、そこまで違いはありません。

そして振込依頼が可能な金額は、両サービスとも 1000円以上となっています。

Brain で記事を購入するには、まず登録をする必要があります。

登録方法はとても簡単で、Brain のトップページ左上にある「新規登録」のボタンを押します。

そして、「ニックネーム」「アカウント名」「メルアド」「パスワード」を入力して、利用規約にチェックを入れたら「登録する」のボタンを押してください。

すると、登録したメルアドにメールが届くので、メールを開いて「本登録はこちら」を押せば登録は完了となります。

登録完了すれば、やっと読みたい記事を読むことができるのですが、「購入」するにはクレジットカードが必要です。

「アカウント設定」にクレカ情報を入力する項目があるので、まずは入力してください。

これで、読みたい記事の料金が表示されているボタンを押すと下記のようなポップアップが表示されるので、OK を押せば購入完了となります。

Brain に登録さえすれば、誰でも記事を投稿したり、もちろん販売することも可能となります。

記事を投稿する場合は、画面右上の「投稿する」のボタンをまず押します。

そして、「アイキャッチ画像」「タイトル」「本文」を設定していきます。

Brain の「アイキャッチ画像」のサイズは、

640px × 335px

となっています。

なんか中途半端な感じもしますが、実は note の推奨サイズである 1280px × 670px と比率は全く同じなんです。

「これまでに、アイキャッチ画像なんて作ったことないよ〜 ( ノД`) 」

という人は、無料デザインツール「Canva」がオススメです。

というのも、note のアイキャッチ画像のサイズである 1280px × 670px の大きさが用意されている上に、写真や文字を好きなようにデザインできるからです。

しかも、ほとんどの機能は無料なので、デザインが苦手な人は「Canva」を利用してみてください。

登録の仕方や使い方は、私のブログの記事「無料デザインツールを探してるなら【Canva】最強のアプリ」で紹介しているので、気になった方はぜひ参考にしてみてください。

参考までにですけど、画像を作りたい時に「デザイン作成」のボタンを押した後に、「note」と検索するとちょうど良い大きさのテンプレートが使えます。

記事の「タイトル」についてですけど、文字数の制限はなさそうです。

試してみたら、いくら打っても制限がかからなかったので…

ただ、人に読んでもらうためにキャッチーなタイトルにする必要があります

ブログとは異なる部分がありますけど、タイトル付けに関しての記事も私のブログで紹介しています。

どういったタイトルにすれば良いのか悩む人は、「こんなブログ記事のタイトルはダメ!読まれない5つの例【初心者向けです】」を参考にしてみてください。

本文を作っていくのは、note を利用したことがある人ならほとんど同じなので特に困ることはないと思います。

基本的な仕様として、

見出し
太字
リンク
引用
コード
配置

が行えるようになっています。

どのように記事を作成していけば良いのかは、他の人の記事を参考にすると発見があったりします。

記事が出来上がったら、さっそく「公開」してみましょう。

と、その前にいくつか設定をする画面が表示されます。

この記事の最初の方で「無料」で公開する方法を紹介しましたが、今一度解説しておくと…

もし無料で公開する場合には、記事の本文で一番下に「空欄」を作ります。

そして、料金を 100 円などにしたまま、有料エリアを一番下にすれば完了となります。

画像では分かりやすく「空欄」という文字を入れていますが、本当に「空欄」で大丈夫です。

実際に販売をしたい人は、適切な料金を設定した上で、ここからは有料部分にしたいという部分に有料エリアを設定してください。

また料金の設定部分に、「紹介料」が 10% 〜 50% まで選択できるようになっています。

もし誰かが自分の記事を紹介してくれて、紹介料を分配してあげようかなっと思ったら、この部分を設定してあげてください。

以上で、Brain の基礎的な使い方を紹介しました。

実際問題、やれることはとてもシンプルですよね。

記事を作って、販売して、読みたい記事があれば買って。

Brain を使ってどう稼ぐかは、マーケティングな要素も左右されますけど、あなた次第となります。

早ければ早いほど優位になりやすいサービス内容ではあるので、思いたったら行動してみましょう!

【関連記事】最短で稼ぐ - どんなに初心者でも、Brain で収益をあげる方法を紹介します

(※2/7 記事内容修正)

この無料記事は、ここまでです!
もし、単純に勉強になったからコーヒーの一杯でも恵んでやろうと思った方がいましたら、購入からお願いします。(´∀`*)/

この続きを見るには購入する必要があります

この記事を購入する

この記事のレビュー

1 件のレビューがあります
平均スコア ">
miho
2020/02/05 12:29
良い意味で騙されました!
すごく分かりやすかったので、コーヒーの一杯でもって思ったら…まさかの◯情報が出現! 良い意味で騙されましたー でも確かにって思ったので、活用してみます!

この記事を購入する

>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG