【新装版!】副業としてのジャニーズ雑誌せどり これだけは知っておいたほうがいい秘密の話

  • 2022年6月24日
  • 2022年8月28日
  • Brain
【新装版!】副業としてのジャニーズ雑誌せどり これだけは知っておいたほうがいい秘密の話

【新装版!】副業としてのジャニーズ雑誌せどり これだけは知っておいたほうがいい秘密の話

2 件のレビューがあります
平均スコア 5.0

はじめに【〜ジャニーズ雑誌せどりのことならお任せください!〜】

※GW後は定価の4980円に値上げします。



突然ですが、僕の売上を支えてくれているのは間違いなくジャニーズ雑誌せどりです。


Amazonでの2月の総販売点数は143点でした。そのうちの73点が様々なジャンルの雑誌で45点はジャニーズ系の雑誌です。


確認したところ、仕入れ値、売上、利益は下記の通りでした!


【ジャニーズ系雑誌 内訳(2022年2月)】
・仕入れ値 ¥13,021
・売上 ¥82,770
・利益 ¥51,428

売り上げは仕入れ値の6倍以上です。シンプルに利益率を出すと62%を超えています。


単純に考えれば、ジャニーズ雑誌せどりさえ極めることができれば副業の収入としては十分な金額を得ることができるのです。本業であれば大きなプラス収入となり得ます。


正直なところ、僕はまだまだ在庫数は少ないですし資金力もありません。それでもこれくらいの成果であれば出すことができました。


ジャニーズ雑誌せどりの記事を読んでいただく上で、ひとつ重要なことがあります。以下の引用文を読んでみてください。


あたしには、みんなが難なくこなせる何気ない生活もままならなくて、その皺寄せにぐちゃぐちゃ苦しんでばかりいる。だけど推しを推すことがあたしの生活の中心で絶対で、それだけは何をおいても明確だった。中心っていうか、背骨かな

『推し、燃ゆ』宇佐美りん 河出書房新社


引用させていただいたのは、第164回芥川賞受賞作である宇佐美りんさんの『推し、燃ゆ』に登場する主人公あかりの心の声です。


この作品は、ものすごく簡単に言うと主人公がアイドルグループのメンバーの1人を推しており、彼女にとってそれがなにものにも変えがたい生きがいだということを作品を通して語っていくものです。


冒頭の一節を読んでみなさんはどう思いますか?特に後半の部分に注目していただきたいです。


推しを推すことがあたしの生活の中心で絶対で、それだけは何をおいても明確だった。中心っていうか、背骨かな

『推し、燃ゆ』宇佐美りん 河出書房新社


純粋さを感じますか?それとも狂気を感じますか?


「中心っていうか、背骨かな」


先に結論を言ってしまいますが、この一言を理解することがジャニーズ雑誌せどりにおいて最重要であり、本質的なポイントです。


みなさんにもきっと「推し」がいると思います。少なくとも今はいなくても子供の頃はいたはずです。


アイドル、女優、サッカー選手、野球選手、ジャンプなどの漫画に登場するキャラクター。推しとまではいかなくても、何かしらの影響を受けている人物はいると思います。


そもそも「推し」とはどういう意味なのでしょうか?デジタル大辞泉(小学館)によると「推し」とは『他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物』と表記されています。


「推し」と「好き」は似ているようにも思えますが同義としては使えなさそうです。


「推し」というのは「好き」を凌駕した言葉で、推す者と推される者との出会いは運命であり奇跡なのだと僕は思います。語弊を恐れずに言うと「推し」は「好き」を少々こじらせてしまった先にあるものなのでしょう。


ジャニーズには様々なグループがあり、そのグループのメンバーそれぞれに「激推し」もしくは「神推し」するファンがついています。これはどちらも熱狂的に応援している特定のメンバーを指すときに使用する言葉です。よく使われる「推しメン」も同じ意味です。


つまり、メンバーの一人ひとりに応援してくれる担当がついているというわけです。Twitterなどでは、ユーザー名の後に誰の担当かわかるように書いている方も多くいます。


例えば、SnowManの目黒蓮さんを激推ししている場合は「まつ♡めめ担」(目黒蓮さんは推し活に励む方たちの間で「めめ」と呼ばれています)といったように他の推し仲間に一目で認識してもらえるようになっています。


後述しますが、ジャニーズ雑誌せどりを行う上では情報収集が非常に重要な要素となります。その際に役立つのが、Twitter上で推しのことをつぶやくツイートです。そこを注意深く見ておくとジャニーズ雑誌せどりはイージーモードになります。


まずは購入者、すなわちジャニオタの方たちにとっていかに「推し」の存在が大きなものなのかを認識していただきたく、このようなことを書きましたが理解していただけましたでしょうか?


【本記事の構成】

ジャニーズ雑誌せどりで副業としての収入を得るために必要なノウハウを、本記事では詳しく解説していきます。構成は以下の通りとなります。

第1章【知らなきゃ損するジャニーズ系雑誌 基本編】
ここでは、ジャニーズ系雑誌にはどんなものがあるのか、これだけは最低限覚えておきたい雑誌を紹介していきます。想像以上の多さに驚く方も多いはずです。


第2章【ジャニーズ系雑誌の情報収集はTwitterを使い倒す】
ジャニーズ系の雑誌にはどんなものがあるのかを理解できたら、次はどのように仕入れる雑誌の的を絞っていくかです。Twitterを利用した簡単なリサーチ方法を伝授いたします。


第3章【ジャニーズ雑誌せどりをオススメする3つの理由】
僕が今回、なぜジャニーズ雑誌せどりのことを記事にしようと思ったのか。その理由を徹底解説します。


コラム【「まつ、オーディション行かないってよ」嘘のような本当のあるある話】
ジャニーズにまつわる僕の個人的なストーリーです。興味のある方は休憩がてら読んで見てください。


第4章【知らなきゃ損するジャニーズ系雑誌 盲点編】
第1章で紹介した雑誌以外の、ライバルが見落としがちなジャニーズ掲載雑誌を紹介します。これを知っているか知らないかでは天と地の差です。


第5章【中古がダメなら新品だ!新品ジャニーズ雑誌せどり攻略法】
雑誌は縦積みしやすいのが1つの魅力でもありますが、結局のところ中古本の場合それは運の要素も大きいです。ならば新品雑誌を仕入れて少しでも利益を増やしていきましょうということをお伝えします。ここで活きてくるのが、第2章で紹介するインプット方法です。


第6章【これさえ覚えておけばOK!ジャニーズ系雑誌で高値がつきやすい三要素】
せどりを行うにあたり高値がつく傾向にある商品を知ることはとても重要ですよね。これはジャニーズ系雑誌にも同じことが言えます。ここで僕がお伝えする三要素を知れば一気に仕入れのハードルが下がります。さらには、覚えておいて損はないジャニーズメンバーの名前を特別に公開いたします!


購入者限定特典【これで検品はイージーモード!雑誌別チェックポイント】
ジャニーズ雑誌にはピンナップなどの付録がついていることが多いですが、ものによっては1冊の中に数種類の付録がついていることがあります。意外と面倒だと思われるその検品ポイントを雑誌別に解説いたします!

数あるせどりジャンルの中から本を選んだはいいものの、店舗でどこを回ればいいのかわからない。本せどり初心者の方はこういった悩みを抱えることも多いでしょう。


であれば、まずはリサーチする場所を絞るのが得策だと僕は考えます。ジャニーズ系の雑誌は当然のことながら雑誌コーナーに置いてあります。雑誌の棚はそれほど広くありませんし、ジャニーズに絞っていれば見るべき場所は限られてきます。つまり、短時間でリサーチと仕入れが可能になるというわけです。


これは、副業として本せどりを行う方にとってもポジティブな要素になります。だからこそ、僕は本記事のタイトルを「副業としてのジャニーズ雑誌せどり」にして限られた仕入れ時間でも再現性の高い方法を紹介することにしたのです。


ジャニーズ雑誌せどりのことであれば僕にお任せください!それでは、最後まで一緒についてきてくださいね!


ようこそ、ジャニーズ雑誌せどりという歓喜と狂気に満ちた世界へ。

第1章【知らなきゃ損するジャニーズ系雑誌 基本編】

【これだけは覚えておきたい!安定のジャニーズ専門誌】

みなさんは、今パッと思いつくだけでどれくらいジャニーズ専門の雑誌を言うことができますか?おそらく、すぐに出てくるものといえば「Myojo」くらいではないでしょうか?


当然のことですが、人は自分が興味のない世界のことを知ろうとしません。そのため、男性でジャニーズ専門誌をスラスラと言える方は少ないかと思います。


逆に女性であれば、ファンではなくても友人の影響などでいくつか知っているものがあるかもしれません。ジャニーズ専門誌でまず覚えていただきたいものは以下の5誌です。


・「Myojo」(及び「ちっこいMyojo」)        集英社
・「Duet」                                                        集英社
・「WINK UP」                                               ワニブックス
・ 「POTATO」                                  ワン パブリッシング
・「popolo」                                                    麻布台出版社

とりあえず、この5誌を覚えてリサーチするだけでも会社員の方のお小遣いくらいは稼げるようになるでしょう。


しかし、ジャニーズ雑誌せどりはこんな浅いものではありません。もっと奥が深く魅力的で面白いです。以下は、上記の5誌以外でジャニーズがメインで掲載されている雑誌の一部となります。


・「QLAP! (クラップ)」音楽と人
・「Eye-Ai (アイアイ)」リバーフィールド社
・「Dance SQUARE (ダンススクエア)」 日之出出版
・「CINEMA SQUARE(シネマスクエア)」  日之出出版
・「FLIX (フリックス)」 ビジネス社
・「STAGE navi(ステージナビ)」 産経新聞出版
・「日本映画 navi(ニホンエイガナビ)」産経新聞出版
・「BEST STAGE (ベストステージ)」音楽と人
・「J Movie Magazine(ジェイムービーマガジン)」リイド社
・「CHEER(チア)」宝島社
・「SODA(ソーダ)」 ぴあ
・「BARFOUT!(バァフアウト!)」幻冬舎

etc…

ざっと思いつく限り雑誌名をあげましたが、ジャニーズがメインで掲載されている雑誌だけでもこんなにあります。なぜこんなにも多くの雑誌でジャニーズが扱われているのか。答えはシンプルで「売れるからです」


しかし、ジャニーズが掲載されている雑誌はこれだけではありません。表紙を飾ったりジャニーズ特集が組まれている雑誌は多岐にわたります。


今から、副業としてのジャニーズ雑誌せどりにおいて最も重要なことを言います。


先述した雑誌以外のジャニーズ掲載雑誌をいかに把握するかが稼げるか稼げないかの分かれ目となります。


言い換えれば、どれだけライバルが見えていない盲点をつくかです。その盲点となる雑誌を今回は有料部分で一挙大公開いたします!


【何を自らの強みとして戦うか。】

スキマ産業という言葉がありますが、これは大手が参入しない市場、事業領域を指します。今回僕がお伝えするジャニーズ雑誌せどりは、本せどりにおいてまさにスキマ産業です。


ジャニーズ自体の市場規模はとてつもない大きさですが、本せどりに取り組む方でそこに目をつける人は意外と少ないです。なぜなら、先述したようにジャニーズに興味がある人が少ないからです。


その証拠に、ブックオフでは十分な利益が取れるのに1シーズン前の値札シールが貼られているMyojoやDuetなどのジャニーズ系雑誌を見かけることがよくあります。


この、自分だけが知っている感はちょっとした快感です。要は、せどりを行っている方が憧れる目利き仕入れができるということです笑 


本せどらーのメインの仕入れ場所であるブックオフは様々なジャンルの本を取り扱っています。そのなかでも雑誌コーナーは人が少なく、特に月刊誌コーナーは閑散としています。


思い浮かべて欲しいのですが、ブックオフの月刊誌コーナーで雑誌をリサーチしているせどらーを見た覚えはありますか?他の趣味系や音楽系の雑誌コーナならリサーチしている人を見かけることはあると思います。


少なくとも、僕は月刊誌コーナーでビームをしていたりスマホでバーコードを読み込んでいるせどらーを見たことがありません。


僕はジャニーズ雑誌せどりの手法を自分の強みだと思っています。なぜなら、せどり後発組の僕でも短期間で冒頭で述べたような、ジャニーズ系雑誌のみで利益5万円という成果を出すことができたからです。


では、自分だけの「強み」を手に入れるためにはどのように情報をインプットをすればいいのか。そのあたりのことを第2章で解説していきます。このインプット方法は、ジャニーズだけではなく他のジャンルで活かすこともできますので非常に有効な手段です。

第2章【ジャニーズ系雑誌の情報収集はTwitterを使い倒す】

【Twitterは金の卵 1日5分でできる超タイムリーな情報収集方法】

ジャニーズ雑誌せどりは、トレンド情報の把握が肝になってくるため日々のインプットは欠かせません。


とはいえ、毎日躍起になって情報を集める必要はないです。2日~3日に一回さらっとTwitterのタイムラインを眺めればいいだけです。


Twitter上にはKing & PrinceやSnowManなどを箱推し(グループ全体を応援すること)している方やメンバー個人を激推ししている方が数多くいます。そういった方のアカウントをフォローしておけば自然と有益な情報が舞い込んできます。


しかも、推し活をする方たちの凄まじい熱量を感じることができますので仕入れる商品の需要を把握する上でも非常に役に立ちます。


僕の場合は情報収集用のアカウントを作成して、ジャニーズの情報収集を行っています。アカウントをフォローするときのポイントは、いかに有益な情報を発信しているかとその発信スピードです。


例えば、とある雑誌の表紙をジャニーズの人気メンバーが飾るとします。Twitter上で情報が解禁されたとき、その情報の第一発信者は公式アカウントです。そして第二発信者以降がそのメンバーを推す方たちとなります。


ということは、公式アカウントをフォローすることはマストとなるわけですが、ひとつずつフォローするべきアカウントを調べるのは面倒臭いという方も多いでしょう。


安心してください。公開していますよ!有料部分ではフォローするだけで有益情報をいち早くインプットできるすごいアカウントをみなさんにお伝えいたします。


そして、第二発信者となるアカウントのフォローも重要となります。第二発信者である推し活に励むジャニオタの方たちは、逐一様々な雑誌の発売日や表紙解禁日、予約状況、重版の予想、その雑誌の見どころなどを発信してくれています。


推しを持つファンの方たちの横の繋がりはとても強く、例えば、売り切れが続出している雑誌のネット販売情報、もしくは店舗での在庫状況の共有が頻繁にツイートされていたりもします。


有益な情報を得るための僕のオススメのフォロー方法は、まず人気ジャニーズグループを箱推ししているフォロワー数が多いアカウントをフォローします。そしてそのアカウントのフォロワーの中でメンバーを単推し(特定の1人のメンバーを応援すること)しているアカウントをフォローするという流れです。


このような手順でフォローするアカウントを選んでいくと、グループ全体の最新情報を知ることができて、さらにメンバー個人の有益情報も得ることができます。


僕の今までのジャニーズ系雑誌の販売経験から言うと「箱推しアカウント」「単推しアカウント」をフォローして情報の収集に努めれば仕入れ値110円や220円で1冊あたり500円程度の利益を得ることが容易にできるようになります。


知識量が増えていけば同じく仕入れ値110円や220円で1冊あたり1000円以上、ものによってはさらに大きく2000円、3000円以上の利益を取ることも可能となります。


大事なのは、数あるジャニーズグループのなかでどのグループを「箱推し」するアカウントをフォローするか。そしてどのメンバーを「単推し」するアカウントをフォローするかです。ここを間違えてしまうといくら情報を集めても利益が取れる雑誌に出会うことができなくなってしまいます。


これはあくまで僕の意見ですが、ジャニオタの方たちの特徴のひとつに「熱しやすく冷めにくい」というのがあります。そして日々その数は増えていくためひとつのグループ、個人の人気は長期間続きます。


つまり、それだけ需要が把握しやすいということです。求めている人がどれだけいるのかがわかれば仕入れの判断もしやすくなります。


なので、ジャニーズ雑誌せどりって実は良質な情報さえインプットできれば簡単なんです。だからこそ、僕のようなまだ本せどりの経験が浅い人間でも成果を出すことができたのです。


ここまで読んで、ジャニーズを推す方たちの熱量がすごいこと、だからこそジャニーズ系雑誌には需要があること。この2点については理解していただけたと思います。第3章では、僕がジャニーズ雑誌せどりをオススメする具体的な理由、メリットを詳しくお話ししていきます。

第3章【ジャニーズ雑誌せどりをオススメする3つの理由】

【メリット① 仕入れ値が安い】

これはジャニーズ雑誌に限った話ではありませんが、基本的に雑誌の仕入れ値は安く済みます。特に月刊誌はブックオフだと110円や220円で売っています。高くても400円以下です。


これは仕入れる側の人間としては嬉しいですよね。ジャニーズ系の雑誌に月刊誌が多い点も大きな魅力です。


また、隔月発売などの月刊誌以外のジャニーズ雑誌もほとんどは仕入れ値500円以下です。値付けが高い店舗だと700円くらいにしていたりもしますが、それでも利益が取れる雑誌はたくさんあります。


第1章で紹介した雑誌だけでもかなりの種類がありましたが、それ以外にもジャニーズが掲載される雑誌はいくらでもあります。つまり、母数が多いぶん仕入れやすくなるというわけです。

安くて仕入れやすい。これは仕入れ資金が少ない方、店舗に行っても1冊も仕入れることができない日があるという方にとっては朗報でしょう。先述しましたが、母数が多いと言っても見るべき場所は限られているのでリサーチ時間は短く済みます。

【メリット②  古くても売れる】

本というのは、ジャンルによっては古い方が高値がつきやすいものもあります。ただ、雑誌、特に月刊誌に関しては古くなればなるほど価値が下がっていくものが多いです。


基本的に月刊誌はタイムリーなそのときのトレンド情報を特集していますので、時が経つとともに鮮度が落ちていき売れなくなっていきます。


しかし、ジャニーズ雑誌は違います。僕の肌感だと発売から3年以内であればある程度の回転率で売れていきます。場合によっては5年前くらいまでのものであれば売れます。


以下の画像は僕が実際に売ったそれぞれ発売年が3年前と5年前の雑誌です。

表紙はジャニーズWESTの神山智洋さんですが、この雑誌がこの価格で売れた理由はそこではありません。

ご存知の方も多いと思いますが「anan」は鉄板ですよね。表紙はSexyZoneの中島健人さんと菊池風磨さん。110円仕入れです。

表紙はHey!Say!JUMPの伊野尾慧さん。約5年前の雑誌ですが110円仕入れでこの価格です。もちろん伊野尾さんは人気ですが売れた理由は他にもあります!


数年前のジャニーズ雑誌を仕入れる際は、次のポイントを理解しておかなければ利益を取れる商品に出会うことはできません。

● 表紙になっている、もしくは特集されているグループ、メンバーが現役か否か。

これはジャニーズ雑誌を仕入れる上での前提条件です。例えば、嵐は2020年12月31日をもって活動休止となりました。V6も2021年11月1日のLIVEを最後に解散しました。どちらも国民的アイドルであり、長い間ジャニーズ帝国の柱として活躍してきたグループです。


今でも公の場に登場することが多いメンバーもいますが、やはり現役バリバリのグループと比べるとその勢いはかなり劣ってきます。正直、嵐やV6が表紙を飾っている雑誌は売れたとしても利益まで取るのは難しいです。


一方、King & Princeは2018年にデビューし一躍人気グループになり今や人気絶頂です。そんな彼らの過去の活躍を見たいという方も多いです。


Hey!Say!JUMPにいたっては2007年にデビューしています。個性豊かなメンバーが多く伊野尾慧さんはドラマやバラエティに引っ張りだことなっています。(つい先日、週刊誌にまん延防止下での深夜泥酔徘徊をすっぱ抜かれてしまいましたが…)


このような今でも現役で人気のグループ、メンバーの雑誌は数年たっても売れますし利益が取れます。

数年前のジャニーズ雑誌をリサーチする際は、その雑誌の表紙や目次を見るようにしましょう。掲載されているグループやメンバーが今でも第一線で活躍しており、人気を維持しているかが大きなポイントとなるので覚えておいてください!

【メリット③ 高評価をもらいやすい】

以下の画像は、ジャニーズ雑誌を販売して高評価をいただけた商品の一部です。ジャニーズ系の雑誌を買う方というのは、基本的にその雑誌のなかに自分が推しているグループやメンバーが掲載されているから買うわけです。中古で定価を超えるにもかかわらず購入するのですから、それだけ欲しているということは容易に想像できます。


高額な本は評価をもらいづらいですが、ジャニーズ雑誌の場合そこそこ高額でも評価をもらえることはあります。実際に、3枚目の画像の商品は2580円で定価の2倍以上です。


にもかかわらず購入者の方は「とても綺麗な状態で届きました。写真集みたいですごく素敵で、毎日見ちゃうかもです笑笑 お店からのお心遣いもとても嬉しかったです。ありがとうございました」という興奮冷めやらぬテンションで評価コメントをしてくれています。


もちろんこれは、僕が『The secret of the letter ~5件に1件のペースで評価をもらえた30000文字の実践記録~』のなかでお伝えした高評価獲得ノウハウの効果もあります。


しかし、それだけではありません。僕がメインで販売しているジャニーズ雑誌のファンは10代〜20代の女性が多いため、ほとんどの方がメルカリを使い慣れていると予想できます。


そのため、まず欲しい商品をメルカリなどのフリマアプリを使って探すことが多いはずです。なぜなら、メルカリの方がアマゾンで買うより安く済むからです。そして、メルカリにないからアマゾンに流れてくるのではないかと考えています。


メルカリは相互評価となっているため、購入したら相手へ評価をつけなければなりません。その流れに慣れている方が多いからこそ、アマゾンで購入した際も評価をつけてくれる方が多いという仮説を僕はたてています。


このように、評価をもらいやすい本には何かしらの要因があります。高評価はお金で変えるものではありません。利益が取れてお客さんに喜んでもらえて、しかも評価までもらえたらそれはもう出品者冥利につきますよね笑

どうですか?「ジャニーズ雑誌しか勝たん!」って感じじゃないですか?ジャニーズ雑誌せどりは本当にオススメです。せどらーは男性が多いため、ジャニーズの知識に疎い方が多いです。ここはかなり重要なポイントで、ジャニーズに関して無知な人が多いからこそ、少しでも専門知識がつけばそれだけで一気に差別化できます。


ジャニーズ雑誌せどりの魅力はこんなもんじゃありませんよ!まだまだ奥が深く面白いです。第4章は、初っ端から多くの方が知らない意外なことをお伝えします。乞うご期待です!

コラム【「まつ、オーディション行かないってよ」嘘のような本当のあるある話】

1万文字を超えたところで、一旦ブレイクします!ここはノウハウとは関係ありませんので休憩がてら軽く読み飛ばしていただいても結構です笑


みなさんは、ジャニーズにまつわることでこういう話を聞いたことはありませんか?

「妹や姉、もしくは親戚などが勝手にジャニーズのオーディションに応募して、知らないうちに受かってた」

例えば、嵐の二宮和也さんは本人に内緒でいとこが事務所に履歴書を送ったそうです。Hey!Say!JUMPの山田涼介さんもお母さんとお姉さんが、バラエティ番組『Ya-Ya-yah』で行われた公開オーディションに応募したことをきっかけにジャニーズへ入所することになりました。

このように、現在ジャニーズで活躍されている方たちのなかにはこのような「勝手に応募された」「何も知らないままオーディション会場に連れて行かれた」といった秘話を持っているメンバーが多いです。

さて、信じてもらえるかどうかわかりませんが今こうしてシャニーズ雑誌せどりの記事を執筆している僕も、実は同じような経験をしたことがあるのです笑

これは僕がたしか小学4年生くらいの時のことでしたが、ある日突然、熱狂的な嵐ファンだった2歳年上の姉が


「ママ!受かったよ!嵐に会えるかも!!!」


と興奮した様子で僕の母に話しかけていました。僕は何のことを話しているのかわからずむしゃむしゃとオムライスを食べていました。そこで姉が僕に言ったのです。


「ね?ジャニーズに入りたいよね?」

僕はジャニーズに入りたいなんてこと一度も言ったことはありませんでしたし、当時はサッカーに夢中でキャプテン翼の主人公である翼くんよりボールと友達だったためジャニーズになんてまったく興味がありませんでした。

「いや、別に入りたくないけど」

僕はそっけなく姉にそう言いました。すると姉が今にも泣き出しそうな顔で言うのです。


「なんで!ジャニーズに入ったらたくさんテレビに出れるし嵐にも会えるんだよ!せっかく書類審査受かったんだからオーディション行こうよ!」

書類審査?オーディション?姉が言っていることを理解できなかった僕は母に説明を求めました。母によると、姉は僕の写真とともに履歴書を作成しそれをジャニーズ事務所に送っていたそうです。そしてなんと書類審査に通り次はオーディションの一次選考があるというのです。

この話を聞いた僕は母と姉にぴしゃりと言いました。


「ジャニーズなんて興味ない。オレ、サッカー選手になるし」

その時の姉の絶望に満ちた表情は今でも覚えています。この世の終わりのような顔で僕に何度もオーディションに行くことを懇願してきました。しかし、僕は頑なに断り続けてとうとうオーディション当日になりました。その日、僕が何をしていたのかというとサッカーの試合が終わった後に友達と遊戯王カードでバトルしていました。

その後、しばらく姉が僕と口を聞いてくれなかったのは言うまでもありません。なんせ、姉にとっては嵐と繋がれる可能性がある千載一遇のチャンスだったのですから笑 のちに母から聞きましたが、このときのオーディションには現在のHey!Say!JUMPのメンバーがいたとかいないとか…。

オーディションに行かなかった僕はそのあとどのような人生を送ったのか。サッカーで全国大会へ行き、国体にも県代表として出場しました。推薦で入った大学は中退してサッカースクールのコーチをして、せどらーです。人生ってほんと、何がどう転ぶかわかりませんよね。

ちなみに、いまだに僕はテレビでHey!Say!JUMPを見るとここで話した内容を思い出します。そして、もし自分がこのなかにいたら…と考えて「いやいやないないない!」とひとり吹き出しております。

今回、ジャニーズ雑誌せどりに関する記事を書かせていただくことになったので、いい機会だと思い恥を忍んで暴露しましたが、ちょっとした息抜きになれば幸いです笑

話のネタとして飲み会などで「俺の知り合いにジャニーズの書類審査に通ったことがある奴がいるんだよ!」と意味のないマウントをとっていただいても構いません!

それでは、後半戦に突入していきます。ここからがジャニーズ雑誌せどりの本当に面白いところです!画面に顔がくっつくくらいの勢いでガン見して読んでくださいね!

この続きを見るには購入する必要があります

この記事を購入する

この記事のレビュー

2 件のレビューがあります
平均スコア 5.0
くるみ

これを読んだら、今すぐブックオフの雑誌コーナーへ走れ!

結果の出ない本せどらー、又は「本」というジャンルがあまりにも広大でどこから手をつけていいのか分からない本せどり初心者には、ぜひとも読んでいただきたい秀逸な記事です。ボリュームもお値段以上でお得感満載です。 まつさんの「ジャニーズ雑誌せどり」という手法は、本から雑誌へ、雑誌からジャニーズへ、とリサーチ対象をできるだけピンポイントに絞ることで、商品のどこを見るべきなのかを明確にする効果があります。 リサーチ対象が日本人なら誰もが知っているジャニーズというのも親しみがあり、取り組みやすいのではないでしょうか。 「ジャニーズ雑誌せどり」を行う上での注意点や落とし穴も、こと細かに説明してくれています。 せどり・転売には様々なジャンルがあります。 本に始まりおもちゃ、トレカ、家電製品、ドンキ、日用品………と例をあげればキリがありません。せどり初心者にとって、どのジャンルで勝負するのか選ぶだけでも悩ましいところですが、どんなジャンルを選ぶにせよ、必要不可欠になるのがそのジャンルにおける知識です。 せどりを続けていくには、「資金」や「時間」など必要なものはたくさんありますが、「圧倒的な商品知識」こそが戦ううえで一番重要な武器だと考えます。 「誰でも簡単にできる」と甘い言葉につられたせどり初心者が、思うように稼げずに退場していくのには、実は「たくさん勉強して、多くの知識を身につけなければならない」という意識欠如からくるものだと思います。 対象範囲を可能な限り狭くして、そこをピンポイントで深掘りすることで商品に対する知識を深めるこの手法は、他ジャンルに移行する時も絶対に有効です。 まつさんの「ジャニーズ雑誌せどり」を読み込んで実践すれば、どんな初心者でも0→1を作ることができるはずと確信しております。
エッグさん

本せどりで思うように結果が出ない人はこの迷うことなくこの記事から始めましょう!

この記事は本当に読者に読みやすいように平易に書かれています。 読み手の為に相当工夫されている最高の記事です。 この記事の執筆者のまつさんのツイッター先ず観て欲しい。 まつさんは半年程前はAmazonの評価数が0で全くの本せどり初心者でした。 本せどり界のレジェンド達から教えてもらった事を忠実に実践して小さな失敗とフィードバックを繰り返しガッツリ結果を出した上で、『ジャニーズ雑誌せどりで稼ぐこと』に特化したのが本作です。 この記事は本せどりで思うように結果が出せてない人に特にお勧めします! 『高額せどり塾・スクール・コンサル』に出費するなら先ずはこの教材を手に入れて素直に実践して、出来れば『The secret of the letter ~5件に1件、評価をいただいた30000文字の実践記録~』とまつさんの無料教材を手に入れて併用してもらいたいです。 そして、実践した結果をまつさんにフィードバックしてみて下さい 間違いなくまつさんと同じように半年後には理想の自分に近づいている筈です。

この記事を購入する

>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG