![[コスパ最強]勉強効率をUPさせる34の方法(5つ目まで無料)](https://brain-value.com/wp-content/plugins/mhs-brain-press/images/default_noimage.png)
[コスパ最強]勉強効率をUPさせる34の方法(5つ目まで無料)
10記事売れるまで100円です!
また、5つ目の方法まで無料公開しています!
こんにちは、HORIZONiumです。
「学び」というのは一生必要なものとなります。
そして学んでいく中で必ず誰もが思い悩むことがあります。
「もっと記憶力が良ければいいのに...」
「天才はいいよな、すぐ覚えられるから」
しかし、もう大丈夫です!
この記事に書いてある勉強法や集中力アップのノウハウを実践すれば、あなたの記憶力や勉強効率は何倍にも上がると確信しています。
この記事は、メンタリストDaiGoさんや樺沢紫苑さんの本など、計11冊の本+αで、「これは良い!」と思ったものを厳選したものになります。
しかもそれが、今ならたったの100円で手に入ります!(徐々に値上げする予定)
世に出回っているビジネス書は約1500円。それに比べれば圧倒的なコスパの良さです!
なぜこんな安い値段で売るかというと...
値段付きで記事を書くのが初めてだからです...(汗)
ただし、確実に100円以上の価値を提供します!
目次
1.集中力をUPする
1-1.ゲームの力を利用する
1-2.場所の力を利用する
1-3.音楽の正しい使い方
1-4.ルーティンを取り入れる
1-5.誘惑に強くなる
1-6.すぐ集中できる朝の過ごし方
1-7.集中力を取り戻す休憩の方法
1-8.集中のための食事
1-9.集中のための睡眠
1-10.集中のための運動
1-11.成果を視覚化する
1-12.マインドフルネスの力を利用する
2.勉強法
2-1.インプット
2-1-1.英単語の覚え方
2-1-2.記憶の宮殿
2-1-3.参考書や本の選び方
2-1-4.マインドマップを使う
2-1-5.質問するつもりで勉強
2-1-6.落書きをする
2-2.アウトプット
2-2-1.SNSを使う
2-2-2.思い出す回数を増やす
2-2-3.問題集を切る
2-2-4.とにかく悩む
2-3.復習方法
2-3-1.正しい復習タイミング
2-3-2.オススメアプリ
2-4.目標の立て方
2-5.計画の立て方
2-5-1.逆算で作る
2-5-2.TODOリスト
2-5-3.時間の区切り方
2-6.試験勉強
2-6-1.模試の使い方
2-6-2.過去問の使い方
2-6-3.ケアレスミスの減らし方
2-7.苦手科目を好きになる方法
2-8.勉強前にすべきこと
3.その他
3-1.道具にこだわる
1.集中力をUPする
勉強の効率を上げる上で、まず大切なのが集中力です。集中力が2倍、3倍となるにつれて、あなたの生産性も2倍、3倍となっていきます。
また、集中力は遺伝子などで全て決まる訳ではなく、鍛えることができるのです!
1-1.ゲームの力を利用する
「ゲームなら長時間できる!」という人は多いと思います。
このゲームの力を勉強に活かすのです。
オススメはタイマーで時間を測ったり、正解数をスコアとして記録しておくことです。
タイマーで測る時は「ギリギリクリアできそうな時間」を設定しましょう。難しすぎても簡単すぎてもやる気は下がってしまいます。
また、これを繰り返すうちに自分がタスクをこなすために必要な時間が予想しやすくなります。そのため、予定が立てやすく、正確にこなせるようになります。
友達とスコアやタイムを競うと、より実際のゲームに近くなるため集中力が上がります。
1-2.場所の力を利用する
集中力は環境に影響されます。
ここでは2つの方法を紹介します。
1つ目は、リビングで勉強することです。
リビングには人の話し声やテレビの音など雑音が多いため、その中で勉強しようとすると自然と高い集中力が身につきます。実際の試験も咳払いやペンの音など雑音が多いため、本番に強くなります。また、人の目線があるためサボることができません。
2つ目は、勉強のみの場所を作ることです。
図書館やカフェで集中できるのは、テレビや漫画と言った自分の誘惑がないうえ、自然と脳が「ここは勉強する場所だから集中しなきゃ」と集中モードに入るからです。
自宅で実践するときは、「机の前に座ったら勉強、スマホを触るときは椅子から立つ。」と言ったようにすると、椅子に座ったときに自然と集中モードに入ることができます。
1-3.音楽の正しい使い方
勉強中の音楽は世の中では賛否両論です。
しかし、科学的には勉強中の音楽はNOです。
無音または自然音がオススメです。
BGMはダメなのか?という意見があると思いますが、歌詞がなくても脳が勝手にリズムの特徴などを見つけようと処理し始めるため集中力は下がってしまいます。
ただし、作業などの集中力を使わなくても良い場合は、音楽を聴くことでストレスが減少するため、オススメです。
1-4.ルーティンを取り入れる
体操の内村航平選手や、ラグビーの五郎丸歩選手などが大事なプレーの前でルーティンをするように、ルーティンを行うことで切り替えができ、集中力があがります。
ある研究では、試験前に指を10回鳴らすだけで成績が21%も上がったという結果もあり、一見無意味な行為でも、「これをしたら集中する」というように決めておくと、集中モードに入りやすくなります。
ですが、腕立てを5回やったら集中する、というようなルールを立てても家以外ではではやりづらいため、どこでも出来るようなものをオススメします。
1-5.誘惑に強くなる
集中する時はスマホの通知を切り、視界に入らないようにするべきです。通知音が鳴ると、それだけで集中力は下がってしまいます。また、視界にスマホがあるだけで集中力が下がってしまうという研究結果もあります。
スマホに限らず、漫画など自分の誘惑になるものは視界に入らないようにしましょう。
オススメは大きな箱を用意し、集中する時には誘惑となるものを全部中に入れて蓋をすると良いです。
また、自分の集中力が切れるパターンを知ることも大切です。
「1回友達と話しちゃうと集中できなくなるな」「上司から怒られたあとは集中できないな」
など、自己分析をし、次回それに遭遇した時の対策を準備しておくと、集中力が切れる回数が減少します。