
(初心者必見)3記事でGoogleアドセンス合格した方法教えます
今年1年を振り返り、ココナラやその他サイトも含め、沢山の方に商材を購入していただき、『稼げました』や『凄く為になる情報でした』等の嬉しいコメントを頂き、凄く励みになりました。
勿論、やる前から『稼げるわけがない』とか『そんなやっている時間がない』等のコメントを頂いたこともありますが、いつかそういった批判している人も、他責ではなく自責。つまり、このノウハウを購入したから楽に稼げると他人に頼りすぎていることに気づき、自分の思考が変わらないとずっと稼げないことに気づける日がくることを祈っています。
なので、自分の中では価格に相当しない情報だと思ったとしても、他の人にとっては稼げるノウハウであることもあるということです。
だからといって、高額商材を売りつけて詐欺まがいなことをしている人を肯定しているわけではないので、そこだけご周知ください。
前置きが長くなりましたが、私自身、来年は次のステップに上がりますので、今年でbrainでの販売を全て終了しようと思っております。
brainは、購入された後のやり取りがない分、他のサイトより安くしておりますので、数量限定ではありますが、12月31日までの販売を持って終了致しますので、ご興味のある方は最後の機会のご購入をご検討くださいm(__)m
https://coconala.com/services/1990153
最近Googleアドセンスの合格率が格段に悪くなっており、「Googleアドセンスの審査10回目も落ちた~」みたいなツイートをたまに見かけたりします。
私自身、アドセンス有の雑記ブログとアフィリエイト特価ブログの2つのブログを持っており、運用しておりますが、初めはアフィリエイトで稼ぐのは難しいので、アドセンスの力でコツコツ稼いでいました。
これは私に限らずブロガーほとんどが通る道で、そのアドセンスで躓いてしまうと「やってられない」と投げ出してしまいます。
逆にアドセンスで100円でも収入が入るとモチベーションが上がり、頑張ろうという気持ちになります。
アドセンス広告収入の100円はアルバイトの時給1000円よりも価値があるということです。
そのアドセンスで合格するための手法をまとめたのが、
最短ルートで合格をサポートする”チートアドセンス申請術”
この教材では、ブログに稼げるようになって自由な生活を送りたい人が、最初に乗り越えるべき壁【Google アドセンスの合格】という試練をクリアするにはどうしたらよいのか?
という悩みについて解消のお手伝いができればと思い、3 記事のみで、Google アドセンスに1 発合格したチートなアドセンス申請術を紹介していきます。
結論から言うと、Google アドセンスに合格することは難しいことではありません。しかし、Google アドセンスの審査で不合格になる人は、一定数いらっしゃいます。
ではなぜ Google アドセンスの審査に通らないのでしょうか?
答えは簡単です。
【Google アドセンスが不合格になる要素をブログに入れているからです。】
どんなに合格するための要素が含まれていても、不合格になる要素が 1 つでも入っていれば合格できないからです。
しかし、逆を考えれば、不合格になる要素が1つもなければ Google アドセンスに合格できるのです。
それでは、Google アドセンスをたった 3 記事で合格する方法について紹介させていただきます。
【1: Google アドセンス合格の審査基準とは?】
提携企業のイメージダウンにならない記事でなければ広告は出せません!
Google アドセンス審査では、Google が「この WEB サイトに広告を掲載してもいいのか?」
ということを判断しています。
どんなサイトでも広告を掲載したほうが儲かるのでは?と思うかも知れませんが、広告は企業から依頼を受けて掲載しています。
その企業でアピールしたい商品が、違法なサイトやイメージダウンになるサイトで表示されていたら、どうでしょうか?
売れるどころか企業のイメージダウンに繋がる可能性もあります。
そういった企業が嫌がるような WEBサイトには広告を掲載しないようにするために Googleアドセンスの審査をする必要があります。
それでは、Google アドセンスの合格に必要な条件など、検証した内容を紹介します。
• アドセンスのポリシーに違反をしていない
• ブログの記事数や1記事の文字数が一定量ある
• ユーザーの「悩み」や「疑問」を解決している
• 独自性のある記事になっている(オリジナル画像も)
• 運営者情報、お問い合わせ、プライバシーポリシーがある
自分のブログが上記の内容を満たしているのかを確認してみてください。
1-1. アドセンスのポリシーに違反をしていない
Google アドセンスに合格するにはポリシー違反をしていないことが絶対条件です。
Google の公式サイトで書かれている違反項目を分かりやすくまとめてみたので、 ポリシーについて内容の確認をして、ご自身のブログをチェックしてみましょう。
【違法なコンテンツ】
・違法や違法行為を助長している
・他者の法的権利を侵害している
【知的財産権の侵害】
・著作権の侵害をしている
・偽造品の販売や販売促進をしている
【絶滅危惧種】
・絶滅危惧種から作られた製品の販売を促進している
【危険または中傷的なコンテンツ】
・個人や集団に対する差別や誹謗中傷している
【不正行為を助長する商品やサービス】
・不正行為に対する手順などを提供している
・個人の活動を本人の許可無く追跡もしくはモニタリングを可能にしている
【不適切な表示に関連するコンテンツ】
・誇大広告や不適切な表現をしている
・特定のサービスと提携関係にある、または支持を受けていると偽って示唆している
・ユーザーの情報をフィッシングしている
・選挙と民主主義のプロセスにおける参加や信頼を大幅に低下させている
【悪質なソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア】
・不正なアクセスを引き起こす恐れのあるソフトウェアを含んでいる
【露骨な性的描写を含むコンテンツ】
・性的なテキスト、画像、音声、動画、ゲームを含むコンテンツ
・仮想のものか現実のものかを問わず、強制的な性行為を含むコンテンツ
・報酬を見返りとした性行為を助長していると解釈される恐れのあるコンテンツ
【国際結婚の斡旋】
・外国人との結婚を促進するコンテンツ
簡単に言うと、
・犯罪や犯罪につながるもの
・人を傷つける内容やモラルに反した内容
こういったものは、企業からの広告を掲載するのに値しないので、不合格になる可能性が高いということです。