2週間でyoutube100本作成。そしてブログ記事100本、500ツイートを15,000円で自動生成する超具体的な方法。
どうも、とっしーです。
この記事は、稼いで仕事辞めたけど、結局家でも労働してしまっている、
「在宅社畜」
の方や、自分が止まったら収入も止まってしまう、という不安を抱えた
「精神的社畜」
の方に向けて、タイトルにあるコンテンツ量を例に、
僕が行っている「アウトソーシング」のやり方についてご紹介します。
時間無くて全然作業時間取れない。でも情報発信していきたい!って方にもおすすめっす。
本題に入る前にちょろっと自己紹介。
名前:とっしー
年齢:19歳
やってること:インプットとアウトプット。お金を払う。この二つだけ
信念:学歴コンプレックスに悩んでいる高卒社畜を救済し、生活費のために稼ぐ時間を無くして、人生を楽しめる同士をたくさん排出する
もっとこのクソガキのプロフィール見たいぜ!って気が狂った方が見えたらこちらからどうぞw
https://tosshi-001.com/ziko-syoukai
さあそれでは本題に入っていこうと思います。
まず大前提として、この記事のタイトルにあるコンテンツ量で稼げる保証はありません。
お金の目標は、達成できる保証が無いからっす。
月収10万円を達成する!という結果にコミットした目標は、自分の努力量だけでは、どうにもならない部分があります。
しかし、2週間で100本作る!というのは、これは努力量の目標なので、自分がやりさえすれば、達成できます。
結果の前に努力量で負けるのってカッコ悪いっすよね。
結論
まず結論です。
人を雇ってお任せする。
僕は現在まだ未成年のクソガキですが、人を常時20人以上は雇っています。
雇うと言うと大袈裟ですが、ちょっとお金払ってお願いしてるだけ。
わかりやすい所で言えば、
「学校の友達にご飯おごるから課題手伝って~」みたいなノリ。
ざっくりとした流れとしては、
出したネタを元に動画撮影
↓
動画からブログ記事を生成
↓
ブログ記事から部分的に抜き取ってツイートにする。
雇う場所は、僕はランサーズという仕事を頼みたい人と頼まれたい人のマッチングサイトで雇っています。
金額は、ブログ1記事100円、1ツイート10円ですw
こんなくそみたいな金額で集まるの?と思われる方が大半でしょうw
でも大丈夫です。
あ、その前に特典の案内だけ先にしておきますね。
購入していただけたら、人を雇う方法のマニュアルを特典としてお渡しします。
募集する文章、僕が実際に使っているマニュアル、雇った人たちの管理の仕方から全て動画で説明しています!
仮払い前、仮払い後、契約後、一発目の返信、仕事キャンセル時のメッセージまで全てスプレッドシートにまとめているので、そちらのリンクも送ります。
コピペして自分のサイトURLに変えて使ってください〜。
コレだけあれば多分今すぐにでも人雇えます。(会社員として雇われててもw)
ぜひ雇われながら人雇ってくださいね〜
特典まとめ
・人を雇ってから案件終了までの流れ【動画】解説
・僕の実際の文字起こしマニュアルプレゼント
・文字起こし、tweet作成の募集文テンプレート、返信テンプレートなどを一箇所にまとめたスプレッドシートをプレゼント
気になった方は是非ご検討くださいね〜。
さて、話を戻しますが、
一体どうやって1記事100円などどいうふざけた値段で雇えるのか。
仕事をしてくれる人を不満なく安い価格で雇う際に重要になってくるのが、目的意識のずらしです。
大抵のランサーズにいる人は、お金を稼ぐために募集(仕事)に提案(アピール)します。おいしい案件、つまり単価が高い仕事は、それだけ提案者は増えます。
ここでのランサーズにいる人の目的はお金です。
じゃあ僕は何に重きを置いたか、
それはスキルです。
僕の案件に来る人は大抵の方が初心者の方です。これから稼ぎたいと思っている人。つまり稼ぐためのスキルを求めている人。
僕の案件をこなせば、スキルが得られるうえに、お得な情報、サイト運営の仕方、ワードプレスの使い方が学べるうえに、むしろお金払いますよ~って募集した。そしたらすぐ集まりましたw
ここでの目的がスキルだからです。しかも勉強しにきてるのにむしろお金貰えますからw
何でもそうですが、何か学ぶのであれば、塾に入ることを検討しますよね。
そしたら自分はお金を払って知識を学ぶわけです。
でも僕は知識あげます。お金も渡します。代わりにお仕事手伝ってーーって訴求したんです。
塾入って勉強しながら、お金払うどころかむしろもらったことあります?w
そりゃ人集まりますよ。
ちなみに僕のランサーズでの評価はこんな感じ。
こんな感じで、目的意識をずらせば安いお金でも文句なんて言われないです。
しかも僕の現在の外注さんは半分以上の方が継続してくださっている人たちです。
あ、今思いついたので、おまけで、仕事をキャンセルする方への対処法や、雇った人たちのまとめ方とかも追加で付けときます。
それから継続してもらうために大切な二つの事についても動画で話しときます。
それではここから具体的な話~。