
noteやブログのアクセス数を爆発的に増やすキーワード選定のコツ
こんにちは!
初めまして、MIKOです。
ブログやnoteを執筆している方で
よくご相談されるのが
・記事を書いても書いても全然アクセス増えない
・数か月経ってもアクセスがないのはキーワード選定が間違ってる
・そもそもキーワード選定が分からない
といったものが大半を占めます。
以外にも多いこの悩み、このbrainで解決しちゃいませんか?
「ブログは結果がすぐには出ない、数か月継続すべきだ」
「続けているだけで上位になれるし価値がある」
「需要を見極めよう」
とインフルエンサーの方々に何度も言われその度に頑張っているけど、さすがにもう限界だな、ブログやめてしまおうかな、と考えているかたも中にはいるかと思います。
実際僕私にもそんな時期がありました。
確かに言ってることは間違いではないのですが
初心者には難しいですよね。
最初期の頃は本当に数十記事書いてもごく少数しかアクセス来ないので「ド素人の自分が書いた記事にアクセスなんて本当にくるのか?」と落ち込む日々で毎日辛かったです。
あなたももしかしたら私と同じような悩みを抱えている一人かもしれません。
本brainでは、そんな方も確実にアクセスが増える考え方・コツを解説していきます。
結局のところ、アクセスが増える増えないの根本の要因は、無数にある数多くの検索キーワードの中で競合の少ないキーワードを見つけられるかどうかだけだったりします。
競合の多いキーワードで書いていたらアクセスは伸びません。
しかし逆に運よく競合の少ないキーワードで記事を書いていたら、ブログ始めて1ヵ月でも十分アクセスが見込めちゃうんです。
この方法はキーワード選定の本質のため、ネット上にはほとんど載っていないということを先にお伝えしておきます。
そのため、本brainの情報を知っておけばそれだけで優位に立てます。
購入者特典
特典①永久サポート
有料記事を販売している方で購入後1円も売れなかった、、、なんて経験はありませんか?
しかし、安心してください!
ご購入いただいた方は報酬が発生するまで
公式ラインにて永年サポート致します!
特典②20万円分の限定プレゼント
こちらはご購入いただいたお礼といいますか、
最初に利益を確定していただきたいので、
感謝の気持ちとして期間限定でお付けします!
特典③50%アフィリエイト権利プレゼント
こちらのBrainのアフィリエイト権利をプレゼントします。
50%と最大で設定しておりますので
ご活用いただければこれだけで
本Brainのご購入価格を上回る報酬を獲得できます!
特典④返金保証付き
購入から数か月しても満足のいける収入にならなかった場合は
購入した金額を全額お返しいたします。
お客様に一切損はさせません。
キーワード選定のやり方それで合ってますか?
「ブログはキーワード選定が最も重要だ!時間をかけるべきだ!」と多くのブロガーたちが語っているのはご存じだと思います。
ふむふむ...と思いながら「キーワード選定 方法」「キーワード選定 コツ」「初心者 キーワード選定」などのワードでGoogle等で調べ上げたことかと思います。
そんなGoogle先生の答えとして、検索上位に表示されるサイトを訪れキーワード選定の方法を学んだことと思います。
確かにその方法自体は正しく、決して間違ってはいないんですよね。
例えば、検索して得られる分かりやすいキーワード選定はこのようなものがあります。
記事のキーワード選定方法例
1.書きたいキーワードを決める
2.ラッコキーワードで関連するサジェストワードを抽出する。
3.これらを全部コピーしてキーワードプランナーに張り付ける。
4.競合性が低く、検索ボリュームが100~1000程度を狙う
5.そのキーワードの検索意図を考えながら記事を書く
こういった方法が初心者向けに解説されています。
無料のツールを使って流れ作業のようにやれば誰でもできるため、
初心者でも簡単にキーワード選定ができると言われています。
私のところにも「キーワード選定方法を教えてほしい」いう旨のメッセージがTwitter、公式LINE等で来るのですが
少なくとも私はこのようなやり方はオススメしませんね。
「この方法正しいけど正しくないですよ」と言うと、
「えっ?そうなの?」って、
8割以上の確率で驚かれるのですが、このやり方の何がおかしいのか分かりますか?
ネット界隈でも広く普及しているメジャーな方法であり、
無料でできるし簡単な手順のため初心者向けで正しい方法なのですが、初心者だからこそ正しくないというのがわかりますか?
ここで、ツールについてざっくりと簡単に紹介したいと思います。
キーワードプランナーって何?
Google 広告(旧 Google Adwords)内に用意されたもので、
Google が持つ検索に関する膨大なデータを利用して、
コンテンツ作成や広告配信のためのキーワードを見つけたり、
キーワードごとの月間検索数を確認したりすることができるツールです。
どのくらいキーワード検索ボリュームがあって広告の効果がどれほど出るのかを見極めるため、過去の検索情報を基に、検索ボリューム予測を表示しています。
また、広告を出す際に同じような広告主が多いか少ないかを競合性として表示しています。
競合が多い場合は広告の効果が薄れますよ~ということが分かります。
この特性を生かして、ブログ記事を書く時の検索ボリュームの判断の目安に使ったりします。
ラッコキーワードって何?
ラッコキーワードは、関連したキーワードを取得できるツールです。
SEO集客している方はほぼ間違いなく使っています。
ラッコキーワードの使い方が分かれば、キーワード選定も簡単に行えるようになります。
そのキーワードで検索した時に、他のユーザーが過去にどのようなワードを加えて検索したかを基にアルゴリズムで自動的に表示されます。
そのため、主にビッグワード狙いというよりミドル・ロングテールの候補を列挙するために使われます。
この候補に挙がったワードに則って記事を書いておけば、ビッグワードよりも競合性は低くボリュームもそこそこある内容になるため、割と検索上位になりやすい傾向があります。
誰でもできることをしても意味はない
上記で説明したGoogle検索の上位にある方法は、
数多くのブロガーが目にしているわけです。
そのため誰でも無料で実践できる方法なわけですよね?
だとすると、よく考えてみてください。
もしかしたら1日に数百人があなたと同じワードでキーワード選定を行っているかもしれませんよね。
そして皆で競合性が低く検索ボリュームが100~1000のキーワードに狙いを絞って、記事を書いていくわけです。
その狙ったキーワードで1日に何十人、何百人が記事を書くわけです。
すると同じような似たような記事が完成していきます。
日に日に競合が増えると思いませんか?
もしあなたに誰よりも高品質な記事が書ける力があれば、
競合を出し抜いて検索上位に載せることが可能ですが、
もし自信が無いのなら良くて検索2ページ目でしょう。
2ページ目に載せられてもクリック率はほぼ0に近いです。
同じような記事を何個も何個も見ませんよね?
つまり、本業が終わって睡眠時間を削りつつ眠たいながらに必死に頑張って書いても、検索上位に載ることはたったの数%の確率と言えるかと思います。
それもキーワード選定がそもそも間違っていれば、書いても期待はできません。
たまたま選んだキーワードががら空きで上位に入れたってこともあり得ますが、これを継続しても数打ちゃ当たる戦法になってしまいます。
ひたすら量産する作戦は本業ある方にとっては大変ですし非効率です。
これらが、教えられたようにキーワード選定してもアクセス数が伸びない理由の本質になります。
事実、私もキーワードプランナーとラッコキーワードを利用してキーワード選定してましたけど、どこ狙っても上位が強くアクセスが増えることはなかったですね。。。
扱うASP商材が決まると、キーワード選定もある程度決まってしまいますし、すると多くのブロガー同士で記事の内容までも被ってしまうんですよね。
上級ブロガーならズラシで穴場狙ったり、ドメインパワーで上位ゴリ押しするのですが、初心者である以上なかなか厳しい戦いになります。
初心者以外でもこの方法を使ってることに注意
当たり前ですがこの方法は中級者、上級者も活用しています。
最も簡単に関連ワードやボリュームが調べられるため、
書きたいキーワードが決まればほぼ必ずと言っていいほど使っています。
出てきたワードを片っ端から書いていく人もいれば、
参考程度にする人もいれば、
全部を1記事に散りばめるような人もいます。
ブログアフィリエイトで生計を立てている方もいるので、片手間にブログ書くような人と比べると圧倒的に量と質が高いです。
なので初心者同士で競合するだけでなく、中級者、上級者とも競合するわけです。
さて、勝てますか?
少なくとも私は無理です(笑)
今勝てなくても数年後に勝てる可能性は大いにありますが、
数か月はアクセスに期待できないでしょう。
つまりこれが現状です。
ちなみにブログはドメインパワーが高いほど検索上位になりやすいと言われているので、ブログ歴の長い上級者の方が圧倒的に有利です。
残念ながら今までこの方法でキーワード選定してきた方の多くは、知らず知らずのうちにレッドオーシャンな環境に投げ込まれてしまっているわけです。
だからアクセスを増やすことができず、収益に結びつかないのです。
無料でできて初心者向けの簡単な方法ですが、初心者に勝算があるとは思えない不利な状況になっているというのが理解できるかと思います。
初心者が不利である理由
・初心者と同様、中級者・上級者も同じ方法でキーワード探している
・上級者に比べ、多くの方の記事の質は低くなる
・初心者はドメインパワーが弱く、検索上位になりにくい
アクセスが見込める記事を作る方法
アクセスが来るようになるための方法は、実はすごく単純です!
こんな方法があるなんて、、、