
tarutaru流 やさしい食育の教科書
こんにちはtarutaru kitchen のたるたるです。
僕は調理師や料理教室をしてきた経験を活かして「やさしい大人の食育」や「料理上達のハウツー」など芯を押さえながらハードル低めの内容の発信をいています。
Youtubeはこちら tarutaru kitchen channel
この投稿は子育て真っ最中。
これから食育やるぞー又は、興味あるけど難しそうだなーって思っている方向けの内容です。難しいことを省きつつ日常に取り入れやすい内容にしていますので参考になると嬉しいです。
それでは本題に入る前に文部科学省のホームページから食育の目的を見てみましょう。
食育で身に付けること(文部科学省より)
食べ物を大事にする感謝の心
好き嫌いしないで栄養バランスよく食べること
食事のマナーなどの社会性
食事の重要性や心身の健康
安全や品質など食品を選択する能力
地域の産物や歴史など食文化の理解など
こんな感じです。
どうです?
難しくないですか?
いかにもお役所的というか。
食育アドバイザーさんなどもこういうのに則って講座を組むのでどうしても取っ付きにくくなります。(disりじゃないですよ、これは仕方ないことなんです)
もともと意識高い人にはいいでしょうけど、これからゼロからやるぞーっていう人にはハードル高すぎて置いてけぼりな人いっぱいできそーって思います。
そこでもっとイメージしやすい2つの原則を元に、それ以外を加えていく感じで提案していこうと思います。はじめの一文で「うっ」って怯んだ人は是非読んでください。
目次
tarutaru流 食育2大原則
栄養学は知らなくていい
【超イージー】食の安全をどう捉えるか
食育の一番の敵
文字数 8600文字
為になったなーって思ったら価値観を共有したい友達とお話出来るように是非シェアして読んでもらってくださいね。
本記事以外の補足的な部分、調理の知識やテクニックはYoutubeで無料発信してますのでそちらも参考にしてくださいね。
この記事自体もリクエストや質問をもとに追記していきますのでそちらもお楽しみに。
この記事が読めるBrainというサービスではシェアをして誰かが購入すると紹介した人にも手数料が入ります。勉強になって元もとれて共通の意識でお友達とコミュニティを作れるツールです。
それでは本題にいきましょう♪