
TikTok、YouTube shorts、Instagramリール…これさえわかればどこでも使えるショートムービーの基礎
僕のBrainを見ていただきありがとうございます。
このBrainではこれから伸びしろしかないショートムービーの基礎を知ってもらえるような内容になっています。
ショートムービーをこれから取り組みたい人や、現在取り組んでいるけどいまいち伸びない方、これからショートムービーをレクチャーする側になりたい方、動画編集をしている方、短尺動画の広告を出したい方すべての方に共通に知ってほしい基礎を詰め込みました。
今ってマジでショートムービーに取り組むならベストです!
今から始めたら様々なプラットフォームで活用でき、ライバルに差を付けられるのは間違いないです。
そもそも皆さんショートムービーって作った事ありますか?
作ったことがないもしくは作って投稿したけど全然伸びない…という方が多いのではないではないでしょうか。
でもあなたは今ショートムービーに取り組まないとやばいんです。
なぜなら今はどのSNSプラットフォームでもショート動画がトレンドだからです。
YouTubeショート、Instagramリール、LINEVOOM、TikTok…
YouTubeショートなんてまだベータ版です、今後さらにYouTubeが力を入れてくる可能性が高いと思います。
そして皆さんも経験があると思いますが、このプラットフォームがこんなに伸びるならもっと先にやっておけばよかった…なんてことありませんか?
YouTubeとかそうですよね。
今でこそ多くの方がYouTubeを活用していますし、企業もYouTubeを使って自社の商品を紹介したり、PRをしたりしていますよね。
でもそんなあなたは10年前、YouTubeをバカにしていませんでしたか?
YouTuber?そんなことやっている暇があったら働けよ!
そんなことやっても稼げないからやめとけ!
オワコンになるからwww
みたいな感じではなかったでしたか?
その結果、あなたは後悔していませんか?
こんなに伸びるなら…こんなに稼げる人が多いなら…あの時やっておけばよかった…と。
でも、大丈夫です。
今回の僕のBrainを読んでいただけたら少なくとも10年後に後悔することにはならないと思います。
自己紹介が遅くなりました。
2代目社長クリエイターのしょーへいと申します。
歯科関係の会社を先代から継いで、現在はデンタル事業と介護事業、そして今回のようなクリエイティブ事業を行っております。
実は僕自身もSNSとマーケティングに人生を救われたひとりです。
歯科のお仕事は歯科ディーラーという職種なのですが、正直今後はかなり厳しい事業です。
大手企業や通販の進出で価格競争が著しく、このままでは先がないな…と考えていたところSNSに可能性を見出し、マーケティングを勉強し、現在は歯科の事業だけではなく、動画制作やSNSの運営、企業のビジネス構築などをお手伝いしています。
具体的には2018年からYouTuberとして活動を始め、歯科業界では唯一の歯科ディーラーYouTuberとして活動しています。
その経験を活かし、歯科だけではなく一般企業の方にもYouTubeやSNSについてレクチャーするようになりました。
また2020年よりTikTokでの活動も始め、こちらも日本で唯一の歯科ディーラーTikTokerとして活動しています。
そして2021年、TikTokが立ち上げたTikTok creator academyの0期生として選出され、TikTokやショートムービーについて学ばせていただきました。
現在は歯科という領域だけではなく、個人のクリエイターの方や企業の方でショートムービーを活用したい方へ講座を開いたり、コンサルティング、クリエイティブの制作のサポートをしています。
とは言え僕が積み上げた土俵だけの話をすると再現性に乏しいですし、そもそもの僕が築いた信頼の上に成り立つビジネスになってしまうので…
例えばYouTubeショートでは0からアカウントを立ち上げて検証したりもしています。
ですが、先月始めたアカウントでは既に100万回再生OVERを記録していますし、再現性は高いと感じています。
また僕の個別の指導を受けていただいた方にはその人の合わせて僕が作成したマインドマップを差し上げています。
差し上げたものは自由に使って良いと伝えていますが、僕から学んだことを使ってさっそく結果を出していただいている方もいます。
そして僕が1番大きな点だと考えているのが、僕自身が現役のクリエイターということです。
机上の空論を安全な立ち位置から投げるのではなく、僕自身が皆さんと同じ環境で苦悩して制作しています。
だからこそ皆さんの大変さも、後悔したくない気持ちも、不安な気持ちも全て共有できます。
もしあなたがショートムービーを活用したいのであればぜひ最後まで見てください。
今回のBrainはこれから始める方へ基礎的な部分をまとめたものになります。
とは言え内容はかなり濃く作ってあります。
ですがなるべく1回で理解できるように、難しい言葉や知識がなくとも読めるように制作してあります。
また色々考えたのですが、ここで特典とかプレゼントを盛り盛りにして購入してもらうのも良いのですが、なんかそれだと本質的ではないなぁ…と思いまして…
僕は特に有名でもないですし、Twitterのフォロワー何十万人というわけでもありません。
いや、そもそもあなたのためになるなら無料で配布の方が良いんじゃない?とかも考えました。
ですが無料で配布をするとその配布分の労力を回収するために高額のコンサルティングのなどのバックエンドに引きずり込むような形になりますよね。
んー、なんかそれも気持ち悪いのでしっかりお金をいただいて価値を提供してそれで良いかなと。
最初に無名の僕を見つけてくれたあなただからこそ、何かきっと縁があると思うので僕のBrainを手に取っていただけたら嬉しいです。
あ、マジでTwitter始めたばっかなので購入しなくてもフォローはしていただけたら嬉しいです。
それでは、あなたがこれからショートムービーという可能性に満ち溢れた大海へ旅立つお供にしていただけたらと思います。
ショートムービーの定義
それはショートムービーではない
ショートムービーって何ですか?と聞かれたらあなたならなんと答えますか?
短い動画でしょうか?
それでは短い動画とは何でしょうか?
もしあなたの中で答えが見つからないのであればここは明確にしておく必要があります。
結論から言えば僕は短い動画とショートムービーは全く別物だと考えています。
日本語か英語か…という問題ではなく、本質的に持つ意味が異なっているからです。
僕の中での定義は以下です。
短い動画:情報が整理されたもの、もしくは凝縮された利便性に優れた動画
ショートムービー:短い時間の中でストーリー性があり人々の心を動かす動画
というのもおそらく短い動画を作ることでしたら誰でもできます。
例えば、YouTubeの切り抜き動画とかがわかりやすいでしょうか。
ひろゆきさんの切り抜き動画は有名ですが、あれは長尺のライブ配信を切り抜いたものになります。
あれはライブ配信を全部見るつもりはないけど、自分の興味があるところだけを見たい方のために情報が整理されたものとなります。
そして切り抜き動画の最大の特徴はひろゆきさんの動画なのにひろゆきさんが編集をしていないというところです。
要は第三者が勝手に編集をして動画を作っているわけです。
もちろんひろゆきさんが公認しているので切り抜き動画自体は問題ありませんが、ただしある程度の編集スキルさえあれば誰でも再現可能になります。
現在はひろゆきさんの切り抜き動画のチャンネルが数多くありますが、これは正直やったもん勝ちのような感じですよね。
そして見る人はサクッと見れるし、知りたい要点だけ見れるので便利だなぁと感じますよね。
その点ショートムービーは真逆と言っても過言ではないと思います。
確かに短い時間で作られた動画という部分では共通するのですが、内容や構成が全く異なります。
僕はこの違いを説明するときによく映画の例を出します。
映画って起承転結がありますよね。
(もっと言ったら見る前からの予告で前評判という煽りもありますが…)
2時間という時間の中で皆さんはドキドキしたり、ハラハラしたり、感動したり…気持ちの抑揚があるわけです。
要は体験しているわけですね。
例えば僕の好きな映画にシックスセンスという映画があります。
シックスセンスは大どんでん返しがある映画として有名です。
※ちょっとネタバレになるので見たことのない方は少しだけとばしてください
シックスセンスの内容ですが、腕の良い小児精神科医のマルコムは、名誉市民賞を受賞しているほど仕事熱心です。
かつて患者が助けられなかった過去を持ち、その患者をコールという青年と重ね合わせてしまいます。
彼を救いたい一心で、精神不安と判断したコールを気にかけることになります。
しかしコールは精神疾患ではなく、コールは死者を見ることができるため、死者が見えてしまうからこそ普通の子供とは違って困っていたのです。
そしてこの物語はマルコムがコールを救うのかと思いきや、実はマルコムは既に死んでしまっていてコールがマルコムを救っていたのです…
この映画を見終わった時に1番初めに何をしたくなったかわかりますか?
そうです、もう1度見たくなったのです。
全て最初から見返して、本当にマルコムが現実世界の人と会話をしていないのか?
伏線はどんなものがあったのか?
そしてこの内容を誰かに話したい…と思いさっそくネタバレ上等で家族に話して怒られたのを覚えています。
これって何かってわかりますか?
これこそがショートムービーに求められているものです。
現在各SNSのプラットフォームで重要視されている要素として「視聴維持率」と「視聴完了率」というものがあります。
この2つの要素を伸ばすためにコメント欄へ誘導したり、無理やり動画をシェアさせたりするなどの方法を取っているアカウントがあります。
しかしそれは全く持って本質ではないのです。
僕の動画でも「コメント欄に誘導はうざい、そのまま流してくれて嬉しい」とコメントが来たりしています。
ここであなたに伝えたいのは、あなたはショートムービーという短い映画を製作するということです。
だからこそあなたは小手先のスキルに頼らない本質的なクリエイティブを制作するべきなのです。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ここまででもハッと思う部分があったのではないでしょうか?
ぜひ本質的なショートムービーの基礎を学びたい方は続きをご覧いただけたらと思います。